
「忙しくて時間がない」
なぜこうなってしまうのでしょうか?
理由はシンプル。
目の前の大事なことに
集中できていないから。
「ステップ集中」とは、どういう意味?
「ステップ集中」とは
目の前の一歩に集中する技術のこと。
富士山に登るにはどうしたらいいでしょう?
一歩一歩、歩いていくしかない。
どんな目標も同じで、一歩一歩進むしかないんです。
でも、いきなり分厚い本を読むと
やる気がなくなりますよね。
仕事も同じで
書類が山積みになっていたり
予約がいっぱい、カルテが山積み、
やることリストがたくさんあると
それだけで大変と思ってしまって
集中力が落ちる。
先のことを考えれば考えるほど
やる気が落ちて集中力も下がる。
先のことを考えるよりも
まずは目の前のことをやるしかない!
目の前の一歩に集中するしかないんです!
目の前のことに集中することで、脳のストレスが減る!
まず最初に、
いろんな情報が混在しているのと
脳はストレスに感じるので
行動をなるべく細かく分解しましょう。
一見膨大に見えるタスクを分解することで
何から始めればいいのかが
ようやく見えてきます。
脳へのストレスという点で考えると
集中している時の方が
脳はストレスを感じないと言われています。
つまり、余計なことを考えずに
目の前のことに集中すれば、
それだけでストレスを減らすことができる。
作業に集中する時は
先のことをあれこれ考えずに
目の前のことだけに集中する!
どうやって目の前のことに集中すればいいの?
そうは言っても、
目の前のことに自分自身を集中させるのは
かなり難易度が高いですよね。
誰も自分のお尻を叩いてくれない
状況だったら尚更。
そんな時におすすめなのが
自分にご褒美を出すことです。
ご褒美はなんでもOK。
人によって、やる気が出るものであればいいです。
ただ、毎回甘いものを食べたり…は
身体にも良くないので(笑)
気をつけましょう!
「ステップ集中」では
時間をご褒美にすることを
おすすめしています。
スマホに搭載されている
ストップウォッチ・タイマーなどを使って
目標タイムを設定して
時間内に終わらせるなど
自分のやる気を高める方法を
見つけましょう!
- やる気を高める・ご褒美効果
→やる気のホルモン・ドーパミン - 意識を切り替えるトリガー
例:ストップウォッチを押すと集中モードに入るなど
これを繰り返していくことで…
- 作業に取り掛かるのが早くなる
- 作業時間が短縮できる
- 予想時間と実際にかかった時間との食い違いが減る
- より集中力が高まる!
作業の時間を把握できると、無駄な工程に気づくようになる
さらに、「時間」を把握できるようになると
めんどくさい作業をしている時などに
無駄な工程に気づくようになります。
無駄な工程に気づき省いていくと
実はめんどくさいと思っていた作業も
そこまで時間をかけずにできた、ということも
実際少なくありません。
他にも、作業時間を把握できると…
- 1時間でこれだけできるとわかるから
余計なストレスを抱えなくて済む。 - 少し時間が空いた時などに、
「これなら5分あればできるな」と
ストレスなくできるようになる。
こんなふうに、作業に対して
ストレスなく取り掛かれるようになるのです。
「ステップ集中」のメリット・まとめ
- 作業に取り掛かるまでの無駄な時間がなくなる
- 時間を見積もることができるようになる
- 無駄な工程に気づき省くことで、作業時間を短縮できる
- 時間管理が正確になり、隙間時間が上手く使えるようになる
- めんどくさいという感覚が減る
- 重要タスクが効率よくこなせるようになる
- 何よりもストレスが減る!!
いいことづくしですね♪
ぜひ「ステップ集中」で目の前の一歩から着実にこなしていきましょう!