伊藤恵子がやっていること*まとめページ▶︎個人起業家さんのためのオンライン講座開催中

ZoomからFacebookライブを配信する方法|見落としがちな設定項目を動画で解説!

伊藤恵子が、実践サポートのお客様からいただいた質問を動画でお答えしました。

「Facebookライブを配信したいけど、ZoomにFacebookライブの選択肢が出てこない…どうすればいいですか?」

同じような疑問を抱えている皆様のお役に立てば嬉しいです。

\早速、動画を視聴する!/

ライブ配信の前提条件:有料プランの契約が必要!

まず最初に前提条件として、ZoomからFacebookなどへライブストリーミング配信を行うには、Zoomの有料プラン(プロアカウント以上)のご契約が必要となります。

無料プランではこの機能は利用できませんので、ご注意ください。

Zoomウェブポータルでの事前設定の手順

有料プランにご契約している状態で、Zoomのウェブポータルサイトで「ライブストリーミングを許可する」設定を有効にしましょう。

ここがオンになっていないことが、Zoomアプリ側にFacebookライブなどの項目が表示されない原因となります。

Zoomウェブポータルにアクセスする手順(動画 02:20~)

  1. まず、Zoomのデスクトップアプリを起動します。
  2. 起動画面の右上にあるご自身のアイコン(写真やイニシャルが表示されている部分)をクリックします。
  3. 表示されたメニューから「設定」を選択します。
  4. 設定画面が開いたら、左側のメニュー一覧から「一般」などが選択されていると思います。この画面を一番下までスクロールしてください。
  5. 一番下に「さらに設定を表示」という項目がありますので、こちらをクリックします。
  6. クリックすると、お使いのブラウザが起動し、Zoomのウェブポータルサイトが開きます。
    (もしログインを求められた場合は、Zoomにご登録のメールアドレスとパスワードでログインしてください。)

ライブストリーミング機能を有効化する手順(動画 04:05~)

  1. Zoomウェブポータルの画面左側に、縦に多くのメニューが並んでいます。その中から「設定」という項目を探してクリックします。
  2. 「設定」画面が開くと、さらに多くの設定項目が表示されます。ここで目的の項目を探すのですが、スクロールして探すよりも、ページ内の検索機能を使うと早いです。
  3. 設定項目の一覧の上部あたり(またはCtrl+FやCommand+Fでページ内検索窓を出し)にカーソルを合わせ、「ライブ」と入力して検索してみてください。
  4. 「ミーティングのライブストリーミングを許可する」という項目が見つかるはずです。ここのスイッチがオフ(灰色)になっている場合は、クリックして**オン(青色)**に切り替えてください。
  5. スイッチをオンにすると、その下に配信先の選択肢(Facebook、YouTubeなど)が表示されます。今回はFacebookライブですので、「Facebook」にチェックが入っていることを確認してください。(補足:Zoomから一度に配信できるのは1箇所のみです。)

これでウェブポータルでの設定は完了です!

【注意点】設定を反映させるために

ウェブポータルで設定を変更した後、もしZoomアプリを起動したままだった場合は、一度Zoomアプリを再起動すると、設定が確実に反映されます。

ZoomアプリからFacebookライブを開始する手順

ウェブポータルでの事前設定が完了すれば、あとはZoomアプリから簡単にライブ配信を開始できます!

Zoomミーティングからライブストリーミングを開始する手順(動画06:20〜)

  1. いつも通り、Zoomミーティングを開始するか、スケジュールされたミーティングに参加します。
  2. ミーティング画面の下部にあるコントロールバー(ミュートやビデオの開始ボタンが並んでいるところ)の右端にある「詳細」(点が3つ並んだアイコン「・・・」)をクリックします。
  3. 表示されたメニューの中に、以前はなかった「ライブ中 オン Facebook」(または「Facebookでライブストリーム」といった類似の表現)という選択肢が出ているはずです!これを選択します。

Facebook側での配信設定(動画 07:00~)

  1. 「ライブ中 オン Facebook」を選択すると、ブラウザが起動し、Facebookのライブ配信設定画面が表示されます。
  2. ここで、ライブ動画のタイトルを入力します。
    次に、どこに配信するかを選択します。ご自身のタイムライン、管理しているFacebookページなどが選べます。
  3. そして重要なのが公開範囲です。「公開(パブリック)」「友達」「自分のみ」などが選択できます。
  4. 初めて試す場合やテスト配信の場合は、必ず「自分のみ」を選んでからライブを開始しましょう。こうすることで、他の人に見られることなく、設定や写り具合などを安全に確認できます。
  5. 全て設定できたら、「ライブ配信を開始」ボタン(青いボタン)をクリックします。

ライブ配信中と終了方法

  • ライブ配信中の確認:
    Zoomのミーティング画面上部に「LIVE on Facebook」といった表示が出ていれば、配信中です。Facebook側でもご自身の投稿(「自分のみ」で設定した場合は自分だけが見れる投稿)を確認し、実際にどのように配信されているか、コメントはどこに表示されるかなどを確認してみましょう。
  • ライブ配信の終了方法:
    Zoomミーティング画面に戻り、画面上部の「ライブストリーミングを停止」という赤いボタン(または「詳細」→「ライブストリームを停止」)をクリックします。これでZoomからの配信が止まり、Facebookライブも終了します。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ZoomからFacebookライブを配信する際に見落としがちなZoomウェブポータルでの事前設定、これが一番のポイントでした。

この設定さえクリアすれば、あとはZoomアプリから数クリックでライブを開始できます。

\動画で実際の操作画面をチェック!/

今回の設定方法は、以下のYouTube動画で実際のパソコン画面を見ながら丁寧に解説しています。

ぜひ、チャンネル登録もしていただけると嬉しいです!

けいチャンネルでは、今回のようなツールの使い方解説のほか、起業家の皆さんのお役に立つ情報発信や、ライブ配信での商品紹介サポートなども行っております。

ご興味のある方は、お気軽に動画のコメント欄や各種SNSからご連絡くださいね。

これからも、皆さんの「困った!」を解決できるような情報をお届けしてまいりますので、どうぞお楽しみに!

伊藤恵子に連絡する

「商品がなかなか売れない…」
「成約がなかなか決まらない…」
そんな悩みを抱えている方のために、ブログを見てくれた方限定で60分のオンライン無料個別相談を行なっています。

個別コンサル時の無理な営業や勧誘は一切ないので、ご安心ください♪

しかも登録特典として3つの嬉しいプレゼント付き!

【1】売れる商品づくりの3つの手順(動画)
【2】キャッチコピーに役立つ無料便利ツール(動画)
【3】おすすめ無料素材サイト(動画)

LINE登録の詳細ページはこちら
友だち追加